カテゴリー「携帯・デジカメ(2007年)」の14件の記事

2007.09.16

ギガビート購入

ついにポータブルメディアプレーヤーを新調!

Webラジオをどんどん転送してミニスピーカー繋いでポータブルラジオっぽい使い方をしてるのですが、今使ってるiPod miniの容量が4GBしかなく貯めっ放しというわけにいかず。加えてWebラジオで主流のWMAをAACに変換するのも不便でした。

てことで、もっと大容量でWMA対応、出来ればスピーカー内蔵で、という条件に合致するものとしてgigabeat V401を選定。一応、初代から目を付けてはいたのですが、ちょっと見ないうちにずいぶん格好良くなったなあ、ということで思い切って購入しました。

Scn0113

転送ソフトがiTunesからWMPになってちょっとてこずりましたが慣れればこっちの方が使い易そう。
本体操作もiPodのように手探りで楽々ってわけにはいきませんが、メニューが分かり易くて快適。
そんな感じで移行は概ね上手くいってます。なにより、容量とかファイル変換とかスピーカーケーブルとか、今までのちょっとしたストレスから解放されたことがうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.01

機種変更その2

今度はドコモの携帯を機種変更(買い増し)してきました。

Scn0080

出たばかりのP704iです。
今回もPHS解約特典で一切無料。ショップの人は「どうせ全機種無料だから、904シリーズはどうよ?」みたいな事を言ってました。いろんな付加サービス売り込む魂胆か(笑)

硬めのキータッチは好み。カーソルキー周りが窮屈に見えたけど押し難さは感じず。上手く作るものですね。
スライド型端末は初めてなので色々楽しめるといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.08.06

サイクロイドケータイ

Scn0036

作中に登場するシャープ製の携帯といえば「らき☆すた」アニメ16話に出てきたこなたの携帯がありますが、カーソルキーの形から判断するとドコモのSH903iTVみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.05

ヒナのケータイ?

ソフトバンク911SHを眺めてて思ったけど、これヒナギクの携帯に似てるような。

Scan7805

「ハヤテのごとく!」12巻114ページより。

Scn0024

でも10巻150ページだとauのW44Kらしき機種を使ってましたね。
その10日足らずの間にキャリア変更したんでしょうか?

(8/6追記)
ちょっと調べたらauからも良く似たシャープ製端末が出てました。
カーソルキー周りのデザインや後のコマで見られるTaskキーの位置から、911SHではなくauのW51SHみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.08.04

携帯機種変更

3年くらい使ってきた携帯、V401SHをついに機種変更しました。

Scn0005

新しい機種はAQUOSケータイ911SH…ではなく。

実は機種変更自体は先週済ませたのですが、新しい端末はヒンジに微妙なズレがあるプチ不良品に当たってしまいました。
一週間我慢して使ってみたけど、どうにも気になるということでショップへ持ち込み。修理に出すことになりました。一応、初期不良なので新品交換してくれてもいいのにとは思いましたが…。

まあそんなわけで修理中の代替機としてこの911SHを使ってます。
型落ちとはいえかなりのハイスペック機だし色々遊べるー、と喜んだのも最初の10分ほど。でかい、重い。自分で買った物なら愛着も湧くのでしょうが、サイクロイドもワンセグも早々に飽きてしまいました。
早く戻ってこないかなあ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.12

ポケットとカラーとアドバンス

Scn4694

軽めのゲームで遊びたくなったので、部屋の中からゲームボーイを発掘。
一緒に出てきたソフトをとりあえず起動してみたのですが、画面の小ささと暗さに数分で挫折しました。よくこれで何時間も遊んでたものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.14

E-410のムック

Scan7514

「完全ガイド」シリーズみたいな情報量は無くしょんぼり。
緩めの解説で分厚いカタログっぽい。初心者が本体買う前のイメージ作りにはいいかも。
まあ、「ファンブック」だし…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.25

デジイチ

Scn4479

買っちゃった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.15

こうかんど

FinePix F31fdを買いました。

流行の顔認識を使ってみたくて、キヤノンと富士の中から同機能搭載で今一番安い機種ということで。
数千円差のPowerShot A570ISも候補、というかむしろそちらが本命で発売を待っていたのですが、実機を触ってみるとどうもシャッターボタンの位置が窮屈な気がして落選。単3形電池対応や手ブレ補正などハード的な魅力は多いものの、ソフト的に気に入らないところもありましたし。

というわけで、このF31fdを一ヶ月ほどかけて使いまくってみたいと思います。その後は親に使ってもらう予定。さすがに自分用はこれ以上要らないので…

Tram0031

試し撮りは夜になってしまいましたが、オートでISO1600まで上がるので手持ちでも大丈夫でした。
寒さで手が震える状態で色々撮ってみても手ブレはほとんど無し。同条件でソニーのT10はオートモードだと320までしか増感しないので、手ブレ補正が有ってもブレた写真が多かったです。

イカン、親に譲るのが惜しくなってきた…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.24

T10で複写

恒例のデジカメで遊んでみるシリーズ。
DSC-T10を複写に使ってみよう編です。

出先で看板やポスターを撮りたくなった時、T10で歪み無く撮るにはズームのどの辺りを使えば良いか簡単にテストしてみました。
とは言っても程よい被写体が無かったので、方眼マットを30cmくらいの距離からマクロモードで撮影。スナップという距離では無いですが、参考まで。

T10_10
×1.0

T10_11
×1.1

T10_12
×1.2

T10_13
×1.3

T10_14
×1.4

T10_15
×1.5

T10_20
×2.0

T10_30
×3.0

画像をクリックでVGAサイズを別窓表示。
画像下の数字は、液晶画面に表示されたズーム比。
ワイド端(×1.0)は38mm、テレ端(×3.0)は118mm相当。

というわけで、×1.3~×1.4辺りで最も歪みが目立たなくなるようです。
リコーのステップズームみたいに、この辺のズーム位置で一旦止まる機能があれば便利なのですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧